人気ブログランキング | 話題のタグを見る

チベット学校建設推進協会からのお知らせ事項です。随時更新しております。新HP yangjin-genki.com


by yangjin2
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
映秀鎮から都江堰市に向かう。国道はあまりにも車の数が多く、一向に前に進まないので、途中から山の中をいく裏道を通る。

しばらく走ると、無数のブルーシートが目に飛び込んできた。その隙間からはいかにも古そうな瓦の屋根が崩れた状態で見え隠れしていた。

ハッとした。これはもしかしたら都江堰の二王廟(都江堰を築いた李冰、李二郎親子を祀った廟)ではないか。その予感はすぐに現実のものとなった。裏道を通ってきたため、ちょうど私達は二王廟の一番上の山門のところに着いたのだった。普段ならここから2000年以上も前に建設された水利施設、都江堰が眼下に望めるはずである。

けれども、目の前の二王廟はブルーシートに覆われて、ロープも張られ、立入禁止となっていた。中まで入れなかったので、すべては見れなかったが、修復作業はほとんどできていないようだ。

1988年に初めてこの場所を訪れたときは風光明媚で、ゆったりとした雰囲気の美しいところだっただけに、21年後このような光景を目の当たりにするとは夢にも思わなかった。

09年4月四川大地震再調査 3 都江堰_c0162425_17593478.jpg

二王廟すぐ近くの民家。瓦礫の多さに驚いた。

09年4月四川大地震再調査 3 都江堰_c0162425_1801564.jpg

二王廟の裏手にある灵岩森林観光ロープウェー。もう使うことはできないのだが、いつ取り壊すのかメドが立っていない。

09年4月四川大地震再調査 3 都江堰_c0162425_1812653.jpg

ロープウェーの入口も倒れたままだ。

都江堰市内に入ると、平穏を取り戻したかに見える人々のその後ろに、被害を受けたまま放置された建物が無数にあった。

09年4月四川大地震再調査 3 都江堰_c0162425_1821290.jpg

商業施設も半壊し、部屋の中まで見える。

09年4月四川大地震再調査 3 都江堰_c0162425_1831772.jpg

ラーメン屋だろうか。かつてはたくさんの人でにぎわったと思う。

09年4月四川大地震再調査 3 都江堰_c0162425_1835822.jpg

このマンションの住人は無事だっただろうか。

09年4月四川大地震再調査 3 都江堰_c0162425_1845077.jpg

よく見ると下のほうに重圧がかかったのか、一階の外壁だけが壊れている。

この都江堰市でも、校舎が倒壊した聚源中学校も含め、3069人の方が亡くなった。
# by yangjin2 | 2009-07-12 18:19 | 四川大地震
四川大地震はマグニチュード8もあり、死者69225人、負傷者374176人、行方不明17923人という被害が出た。このうち死亡、行方不明となった生徒の数は5335人に達した。

四川大地震の震源地、映秀鎮に着いた。面積115㎢、人口12000人だった町も地震によりほとんどの家屋1066戸が倒壊、死者も6566人出た。

09年4月四川大地震再調査 2 映秀鎮_c0162425_1954095.jpg

漩口(xuankou)中学校。現場で廃墟となった学校を見ると、いかに地震の破壊力がすごいか思い知らされる。

09年4月四川大地震再調査 2 映秀鎮_c0162425_1961761.jpg

できるだけ近くに寄ってみた。一瞬にして雷鳴のような大きな音をたて崩れ落ちる建物、断末魔の叫び声、土埃が舞い上がり、暗黒と化す空間、この現場一帯が阿鼻地獄と化したことは容易に想像できた。

09年4月四川大地震再調査 2 映秀鎮_c0162425_1965655.jpg

漩口中学校の後ろの建物も倒壊していた。

09年4月四川大地震再調査 2 映秀鎮_c0162425_1974349.jpg

漩口中学校の道を挟んだ向かいには、映秀小学校、幼稚園のプレハブの仮設校舎が建ち、運動場では子供たちが数人遊んでいた。けれども、その姿は少し寂しげだった。元気を出して、頑張って生きていくんだよ。そう願わずにはいられなかった。

09年4月四川大地震再調査 2 映秀鎮_c0162425_1984596.jpg

河に沿って町の奥まで歩いていくと、対岸は爆撃を受けたかのように廃墟が広がっていた。中国国旗が見えたので、そこが以前学校だったことがわかった。

09年4月四川大地震再調査 2 映秀鎮_c0162425_1994443.jpg

瓦礫が積もった公安局

09年4月四川大地震再調査 2 映秀鎮_c0162425_19103799.jpg

公安局のすぐ裏。看板が落ちて、何の建物かわからなかった。

09年4月四川大地震再調査 2 映秀鎮_c0162425_19112090.jpg

“仰向け”に倒れた宿舎。四角い箱のようなのがベランダだ。

09年4月四川大地震再調査 2 映秀鎮_c0162425_19123117.jpg

押しつぶされた車。誰も乗っていなかったことを祈りたい。

09年4月四川大地震再調査 2 映秀鎮_c0162425_19132198.jpg

丘の上に建っていた学校と思われる建物。ここから先は立入禁止区域となっていて、公安局のチェックポストもあり、入ることを断念した。
 
中国当局はこの地域を、地震の教訓を後世に伝える地震遺跡としてそのまま保存し、将来的に観光地として開発するらしい。現に6月3日から来年の1月31日まで全面封鎖され、耐震工事が行なわれている。いいことか悪いことかはなんともいえないが、興味本位の“観光客”が押し寄せることに抵抗がある現地の方はたくさんいると思う。

どのような支援を現地の人は本当に望んでいるのか、映秀鎮にいる間、そればかり考えていた。
# by yangjin2 | 2009-07-10 19:30 | 四川大地震
以前、ブログでもご報告させていただきましたが、
昨年3月のチベット地域での衝突が関係して、今年2月下旬から4月上旬にかけて、
アバ州の関係者との連絡が取れなくなりました。
昨年調査後、理県の朴头(プトウ)小学校の校舎再建の支援を決め、
再建計画書をずっと待っていたのですが、電話、メール共に通じなくなりました。

そのため、バイマーヤンジンの公演の仕事をやりくりして、
思い切って4月中旬から5月にかけて中国に行ってきました。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

09年4月四川大地震再調査 1 百花大橋

四川の成都に着くと、相手の携帯電話も通じるようになり、現在の状況等聞くことができるようになった。海外から携帯に電話が入ると、0000と0の数字が並んで表示されるらしく、誰からの電話か怖くてとらなかったという人もいた。(最近、中国が認めていない宗教“法輪功”が国際電話をかけてくることもあるらしいので、政府関係の人は特に敏感になっていた)

電話ではわかりづらいところがあるので、直接会って話がしたいことを申し上げた。けれども、大地震発生一周年の5月12日を目前に控え、記念式典の準備、たくさんの行事、取材が詰まっていて、アバ州政府及び教育局の関係者は大忙しで、成都に出てくることはもちろん、私達に会う時間もなかなか調整できないとのことだった。

最終的には、アバ州教育局局長が5月になったら時間を作ると約束してくれた。

今回の訪中にはもうひとつの目的があった。昨年温家宝氏が来ることになって急遽入れなくなった映秀鎮には是非行きたいと思っていた。運良くヤンジンの弟が車で成都まで出てきてくれたので、その車に乗り、自力で被災地の映秀鎮と都江堰を調査することにした。

成都から映秀鎮、汶川を通る国道213号線は、胡錦涛氏や温家宝氏が出席する5月12日被災地での記念式典までに必ず修復させよとの北京政府からの指示もあり、その突貫工事の為、4月21日から4月25日、5月2日から5月6日の期間は道路が封鎖されてしまった。

そのうえ、その他の日も偶数日(例えば、26日、28日)は上り(汶川から成都に向かう方向)、奇数日(27日、29日など)は下り(成都から汶川に向かう方向)と片側一車線の一方通行の規制があり、ものすごく渋滞して大変だったと通ってきた人からも聞いた。

しかし、このまま成都にいても仕方がないので、4月末渋滞承知で出発した。

09年4月四川大地震再調査 1 百花大橋_c0162425_2154279.jpg

  ちなみに私達の車はシルバーのホンダ。この日は下り一方通行のはずだが、
  車の数が多すぎて、昨日のうちに“上り”の車が降りてこられず、
  次の日に降りてきたのだった。おかげで、大渋滞となった。
 
09年4月四川大地震再調査 1 百花大橋_c0162425_216033.jpg
 
                       崩壊した山の斜面

09年4月四川大地震再調査 1 百花大橋_c0162425_2161414.jpg
 
               見るも無残な都汶高速道路の百花大橋

実は橋すべてが地震で壊れたのではなく、上部道路の部分2ヶ所、橋脚2ヶ所が崩落したのだが、他の橋脚にも亀裂、傾斜、圧迫性破損が見つかり、余震による2次災害を避けるため、昨年08年5月28日に残った橋も爆破したとのことだ。全長500m、高さ50mあまりのこの橋は04年12月に開通したばかりだった。
 
09年4月四川大地震再調査 1 百花大橋_c0162425_2163715.jpg
 
07年にこの細い橋脚を見て、「危ないなあ、地震があったら、ひとたまりもないな」とヤンジンに言ったことがある。ただこの地域は火山もなく、地震が起こるとは夢にも思わなかった。
 
09年4月四川大地震再調査 1 百花大橋_c0162425_217087.jpg

今回実際に通った別の橋。通っている時はわからなかったが、山の上からみると、ぞっとした。高さがあるからと言われればそれまでだが、橋脚がやはり細いのではないか。

09年4月四川大地震再調査 1 百花大橋_c0162425_218544.jpg
 
                この百花大橋からあと2kmで映秀鎮だ

09年4月四川大地震再調査 1 百花大橋_c0162425_2183518.jpg

修復工事も始まっていた。工事の方には頑張ってほしいと思うけれど、どうしても橋脚が気になってしまう。
# by yangjin2 | 2009-06-24 21:16 | 四川大地震
学校を訪問する以外に、道中その他の被災地も見て回った。

08年四川大地震被災地調査報告 13 被害状況_c0162425_1903070.jpg
           歴史あるチベット人居住区(甘堡藏寨)にも被害が出ていた

08年四川大地震被災地調査報告 13 被害状況_c0162425_1914258.jpg
                 薛城小学校のすぐ隣りは廃墟と化していた

08年四川大地震被災地調査報告 13 被害状況_c0162425_1924456.jpg
             山から転がり落ちてくる巨石の直撃による被害も大きい

08年四川大地震被災地調査報告 13 被害状況_c0162425_1933318.jpg
            この家の人々は幸運にも農作業で外に出ていて助かった

08年四川大地震被災地調査報告 13 被害状況_c0162425_1942514.jpg
              我々の乗った車にもレンガ大の石が落ちてきた
              フロントガラスに当たるところだったが、
              運転手がとっさにハンドルをきったので、
               サイドミラーにかする程度ですんだ
               (横に走る傷がそうだ)

08年四川大地震被災地調査報告 13 被害状況_c0162425_1952122.jpg
              理県人民政府、教育局の方々とも意見を交換する

08年四川大地震被災地調査報告 13 被害状況_c0162425_1961022.jpg
           理県では既存の建物は危ないので、プレハブ宿舎に泊まる
            この晩は蚊やダニに悩まされ、ヤンジンは体中咬まれた

08年四川大地震被災地調査報告 13 被害状況_c0162425_197161.jpg
                     被害を受けたチァン族の家

08年四川大地震被災地調査報告 13 被害状況_c0162425_198149.jpg
                   中にいた人達は無事だっただろうか

08年四川大地震被災地調査報告 13 被害状況_c0162425_204897.jpg

      ここには成都から汶川県に通じる公道が走っていたが、
      土砂崩れによって、完全に埋まってしまった
      アバ県から成都に向かう長距離バスが1台、
      乗客と共にいまだに行方不明になっているが、
      こういった土砂の下に埋まっているのではないかと
      思われている
      バスに乗っていた人達のことを考えると
      どんなに怖かっただろうとかわいそうでならなかった
      (向こうに見える町は汶川県)

08年四川大地震被災地調査報告 13 被害状況_c0162425_2045566.jpg
              茂県から黒水県に向かう途中にも地震の傷跡があった
# by yangjin2 | 2009-06-13 20:15 | 四川大地震
茂県中心地から28km走ると、四方を山で囲まれた飛虹郷小学校にたどりついた。
この日は土曜日だったが、午前中は授業をしていた。チァン族の蹇(jian)志康 校長の出迎えを受ける。

08年四川大地震被災地調査報告 12 茂県飛虹郷小学校_c0162425_1151339.jpg
                   校長先生(右)から被害状況を聞く

08年四川大地震被災地調査報告 12 茂県飛虹郷小学校_c0162425_11523114.jpg
                 教室の壁には亀裂が走り、外が見える

飛虹郷は人口2,210人で、皆山の上や中腹に住んでいる。児童は周囲の六つの村から来ており、私達がお伺いしたときには1~3年生の120名が運動場に建てられた仮設教室で授業を受けていた。

08年四川大地震被災地調査報告 12 茂県飛虹郷小学校_c0162425_11533155.jpg
                         1年生の教室

08年四川大地震被災地調査報告 12 茂県飛虹郷小学校_c0162425_11543440.jpg
                         3年生の授業

6月に地質学者に調べてもらったところ、雨、風、余震によって土砂崩れ、鉄砲水など2次災害が起こる可能性があると言われたらしい。35ある教室も補修して、なんとか倉庫として14室使えるようにしたが、安全面から教室、宿舎としては使えないとのことだった。

そのため、苦渋の選択で、4~6年生の134名は山西省の2つの学校に送り出した。これらの児童は中学と小学校を卒業するまでの3年間、山西省で寄宿舎生活を送ることになった。4年生の児童はまだ幼く、先生、保護者とも心配したらしいが、「勉強ができるなら」と山西省に行くことを望む子も多かったという。

今在籍している1~3年生も通学は無理なため、学内に建てられたプレハブの宿舎で生活しているが、隙間が目立つこの宿舎では冬はかなり寒いだろうと思った。
「茂県の平均標高が2000メートル。山からの吹き降ろしの風も冷たい。暖房をどうするかが悩みの種です」と校長先生はおっしゃっていた。

08年四川大地震被災地調査報告 12 茂県飛虹郷小学校_c0162425_11554524.jpg
                運動場に建てられた仮設の教室と宿舎
         後方右側の建物は柱を残して壁が崩れ落ちたが、
         板を貼り付け、プレハブが建つまでの避難用家屋として使っていた

# by yangjin2 | 2009-06-05 12:15 | 四川大地震