人気ブログランキング | 話題のタグを見る

チベット学校建設推進協会からのお知らせ事項です。随時更新しております。新HP yangjin-genki.com


by yangjin2
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
--------------------------------------------------------------------
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
まず四川省大地震被災地調査報告が昨年から遅れていますこと、お詫び申し上げます。
調査報告には写真も載せなければと考えていましたが、今まで使っていたGooのブログではどうしても1度に1枚しか掲載できず、不便に感じていました。
そこで新しい年になったこともあり、思い切ってブログをExciteに変更することにしました。

あとこのブログに関しては、今後私齋藤が担当いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------------------

バルカンを出てまず理県の被災地に向かう。目的地に近づくにつれ、山の斜面の崩落箇所が多くなり、道路には土砂や岩がいたるところに堆積していた。落石によって破壊されたガードレールの残骸も無数に目にするようになる。鉄板で頑丈なはずなのに、あたかもうどんがちぎれたかのように、その先は河に向かって垂れ下がったり、天に向かって反り上がったりしていた。落石の衝撃がすさまじいものであったことが見てすぐにわかった。

道路の要所ではヘルメットをかぶった作業員が赤い旗を振って誘導してくれた。その者がいるところは崖崩れが起きやすい箇所で、落石がないか目視し、安全を確認してから、車を通す作業をしているのだった。けれども、人によっては、ぼーっとしていて旗を振るのを忘れたり、車が通過してから旗を振ったりしていた。毎日長時間、その作業を繰り返しているのだろうから、集中力が欠けるのもしかたがないのかもしれない。

最初に訪れたのが、理県朴头小学校だ。車を降りると校長先生はじめ先生方、理県教育局の方々が出迎えてくれた。

幹線道路沿いにある学校の正門をくぐると、すぐ右手に4階建てのりっぱな校舎があった。しかし、目の前にあるはずの運動場には避難用のテントが隙間なく立ち並び、とてもそれだけの空間があったとは信じられなかった。亀裂の入ったコンクリートでできた朝礼台に登って見渡した限りでは、建物はかろうじて残っているように思えた。

けれども、教職員宿舎の後ろに回って、びっくりした。地面には無数の瓦礫がちらばっていて、そこに以前建物があったことは容易に推測できた。学生宿舎が全壊したとのことだった。生徒は皆午後の授業に出ていたため、無事だったと聞いたとき、本当によかったと思った。

四川大地震被災地調査報告 6 理県朴头(プトウ)小学校(1)_c0162425_10171141.jpg

太い鉄骨が見当たらない。教室建設を重視するあまり、宿舎の建設資材がおろそかになってしまったのではと思うのは考えすぎか。

この場所は地理的にも両脇に山がある峡谷のようなところに位置していて、学校のすぐそばには更に深い谷があり、その下を勢いのある河が流れている。倒壊した学生宿舎の河側の地面もごっそり抉り取られていた。朝礼台の脇にあったトイレも跡形なく流されたそうだ。河をはさんで聳え立つ向かいの山からも落石があった場合、容易にこちらまで飛んできそうで、おもわずゾクッとした。

小さな崖崩れ、鉄砲水でも危険だと思われるこの場所で、大地震が起こり、死者が出なかったのは奇跡としか言いようがない。

四川大地震被災地調査報告 6 理県朴头(プトウ)小学校(1)_c0162425_10172817.jpg

           説明をしている教育局の方の背後にも、土砂崩れの跡が見える

残った教室や教職員宿舎はすべて危険な状態なので、再利用することはできないとのことだった。4階建ての教学楼は2001年に140万元を費やしてようやく建てたのに・・と教育局の方は残念がっていたが、皆助かっただけでもよかったと思う。建物はまた再建することができるのだから。
# by yangjin2 | 2009-01-12 10:55 | 四川大地震
8月24日にオリンピックが閉幕しました。

25日の早朝、私たちは震源地の汶川県に向かって出発しましたが、
やはり被災地の全体的な情報を把握しなければいけないと思い、
まずは州政府のある州都、バルカンを訪問することにしました。

バルカンでは州政府の副州長(教育担当の最高責任者)に
お目にかかりました。その結果、理県、汶川県、映秀鎮、茂県が
一番支援を必要としていることを聞き、その4か所を重点的に
回ることにしました。

ここからは話がちょっと私的なことになります。

バルカンは高校時代の同級生がたくさんいて、私が来たことを
聞きつけて、17名も集まってくれました。
20ウン年ぶりの再会で、会えたのが本当にうれしかったのですが、
いいことばかりでもありませんでした。

私たちがバルカンに着く一日前に同級生のひとりがすい臓癌で
亡くなったのです。私たちがバルカンに着いたその日に彼女の遺体は
親のいる故郷に運ばれ、葬儀が行われたそうで、最後の別れをすることも
できませんでした。彼女には12歳の娘がいて、彼女がいかに無念だったか、
心残りだったかと考えると、旧友たちとの再会の喜びも吹っ飛んでしまいました。

あともうひとつ、悲しかったことがありました。
簡単な食事でしたが、私のために同窓会を開いてくれることになりました。
当日はちょっと早めに約束していたレストランに行ったのですが、
すでに十数人が待っていました。あまりにも感激して、男女関係なく
抱擁してしまいました。
高校を卒業して20ウン年ですので、皆いい年齢になって、
お互いに変わってしまいましたが、なんとか特徴を思い出して、
判別することができました。

しかし、ひとりだけ“年配の男性”が端のほうに立っていました。
誰かの親戚でもきたのかな?と思い、頭だけ下げて挨拶しました。
そうしたら、隣にいる友人が
「ヤンジン、なにをしているの!この人はツォボンだよ!ツォボン!」
「え!!!!!」
本当に仰天しました。

彼は他の人より二十歳も上に見えました。
まじまじとその顔を見つめましたら、ほんのわずかな表情から
やっとわかりました。
もうその変わりようにビックリして、なぜか涙がドバッと出てしまいました。

彼は高校時代、クラスで一番の暴れん坊でした。
喧嘩っ早く、よく他の男子生徒と小競り合いをおこしていました。

ある日のことです。なにを思ったのか、こぶしで寮の部屋の窓ガラスを割り、
切れた手首から血が噴き出しているのに、病院に行こうとしないのです。
他の男子生徒が困り果てて、当時学級委員をしていた私に助けを求めにきました。

けれども、それでも言うことを聞かなかったので、私も腹が立って、
思わず「いいかげんにしろ!」と大声で怒鳴ってしまいました。
しかし、それが効いたのか、その後彼はとてもおとなしくなって、
私と一緒に病院に行って、治療を受けてくれました。
いい意味では、それほど元気な子でした。

今回、その面影はまったくなくなっていました。
疲れきった顔は浅黒く焼け、体はとてもやせ細っていました。
私だけではなく、他の友人二、三人も当初彼が来ていることに
気がつきませんでした。
私は彼に「私のこと覚えてる?あなたを怒鳴ったヤンジンだよ」と言うと、
彼は無言でうなずき、スッと手首の傷を見せてくれました。
その傷はまだしっかりと残っていました。

彼のそばに座り、ずっと話しかけました。
けれども、彼は下を向いたまま、うなずくだけでした。
目を合わせようとしないのです。

旧友たちからの話によると、
彼は高校卒業後そのまま実家の農業を継いだのですが、20代前半に
同じ県の草原地帯に住む遊牧民の女性と結婚し、婿養子になったのだそうです。
それから今までずっと放牧の生活をしながら、三人の子供を育ててきました。

高卒というのは当時そこそこいい学歴で、都会に出稼ぎに行ったり、
商売の世界に入ったりする人が多かったです。
それにもかかわらず、彼が遊牧の仕事を選んだというのは、
その女性のことがよっぽど好きだったのでしょう。

私自身も子供の頃、経験しましたが、放牧は本当に大変な仕事です。

ある年の冬、放牧していたヤクが2,3匹行方不明になりました。
彼はそのヤクを追って、山の中を捜し回ったそうです。
そして、大雪が降る中、道を踏み外し、穴に落ちてしまいました。

家族と村の人々の懸命な捜索の結果、3日後、雪の中にいるのを
発見されたそうですが、生きていたのが不思議なくらい衰弱していました。
病院での集中治療で、命だけは取り留めましたが、心臓病などひどい後遺症が
残ってしまいました。

若いころはとげとげしていて、攻撃的だった彼が今では誰とも目を合わさず、
なにも話さず、ずっとうつむいているのです・・・

20数年という人生の重みをしみじみと感じさせられた同窓会でもありました。

同級生のみんなには平凡でもいいから、幸せに暮らしていてほしいという気持ちが
強かったゆえに、彼の姿は本当にショックでした。
でも、同窓会に出てきてくれたそれだけでも感謝しています。
心ばかりのお見舞いを別の友人を通してお渡ししましたが、
少しでも症状が和らぎ、少しでも元気になってくれることを願ってやみません。

                   つづく
# by yangjin2 | 2008-11-10 23:44 | 四川大地震
まだまだ余震が続いている被災地をいくつも廻らないといけないので、
安全面から考えても、体力的に考えても、
やはり三才未満の息子はとても連れていけないと思いました。

唯一の方法は、息子を私の家族に預けることです。
しかし、普段からあまり接していない者同士、そのうえ言葉も通じません。
きっと息子は不安になるに違いありません。
そう思うと私たち夫婦も気にかかって、調査に専念できそうにありませんでした。
それで、息子が実家の家族に慣れるまで、
少なくとも一週間は実家にいなければと思いました。

息子のことばかり書きましたが、実は実家に着いたその日から、
わが主人もまたまた高山病にかかってしまいました。
今回は少々日にちがありましたので、ゆっくり慣れてもらおうと、
酸素ボンベも薬もあたえず、病院にも連れていきませんでした。
息子は初日から元気に走り回っているというのに・・・。

家族からも「オリンピックの期間中はどこも検問で厳しいと思うから、
家でじっとしておいたほうがいいよ」と言われました。

考えてみると、主人が高山病から完全に回復までやはり日にちがかかるし、
いっそオリンピックが終了するまで実家にいようと決めました。

到着五日目、主人はようやく元気になりましたので、
一緒に県政府の関連機関に御挨拶とパスポートの登録に行きました。
今までこのような手続きはしたことがなかったのですが、
今回初めて登録に来るよう言ってきましたので、いうとおりにしました。

例年でしたら、実家の家族、兄弟はほぼ全員有給休暇をできるだけ貯めて、
私たちの帰郷に合わせて休みを取ってくれていました。
しかし、今年は休暇が取れないうえ、ほぼ土日もなしで仕事をしていました。
そのうえ仕事場の同僚たちと交代で、夜も宿直しなければなりませんでした。
理由は、朝晩問わず、もし何か起きた場合、自分たちの職場を守り、
そのことをすぐ報告しなければならないからです。
それは3月15日(ラサでデモが起きた次の日)から始まったということでした。

                   つづく
# by yangjin2 | 2008-10-07 23:40 | 四川大地震
実際に入って見ると、変わり果てた故郷の姿に本当に驚きました。

3月16日のデモの影響でしょうか、町の入口にはすべて検問所ができていて、
そこには高さ3メートルほどの見張り台と兵士の身を守るためのバリケードを築かれ、
更には何台もの機関銃が置かれていました。

町の中ではひんぱんに兵士をいっぱい乗せたトラックが走り回っていました。

また、町の十字路などには警察官が立ち、至るところに巡回している軍人の姿が
見えました。そのほとんどが、十数人ひと組になっていて、肩には本物の銃を
かけていました。

テレビか映画でしか見たことのない景色を目の当たりにして、
正直体が震えるほどのショックを受けました。

これほど気分の重い帰郷は初めてでした。

そのうえ故郷に帰るためにお世話頂いた友人からも、
「故郷にいる間、ご自身の言動には特に気をつけてほしい」
と言われていました。

せっかくノートパソコンを買ったのですが、そんな状況でしたので、
とてもブログを更新することはできませんでした。

                      つづく
# by yangjin2 | 2008-10-05 23:33 | 四川大地震
-------------------------------------------------------------------------------------
昨日は神戸、今日は名古屋、明日は広島と毎日講演会が続いています。
バタバタしている中での更新ですので、お待たせすることもあるかと思いますが、
どうぞよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------

成都から汶川県までの道は地震のため閉ざされたままです。
仕方がなく成都から飛行機で九賽溝空港まで行き、
そこからはアバ州政府の役人さんに専用車で迎えに来てもらい、
そのまま自宅のあるアバ県まで送っていただきました。

その空港からアバ県までの距離は、車で大体5時間ぐらいです。
空港の周辺は地震の被害もそれほどなく、
昔から慕ってきた山の景色にほっとし、安心しきって車に乗っていました。

2時間ぐらい走りますと、景色は山から草原へとだんだん変わっていきました。
ヤクやら羊の群れ、そして遊牧民のテントも見えてきました。
故郷がだんだん近づいていることにとてもうれしくなって、
おもわず歌いそうになりました。

しかし、突然車が止まりました。
「え!もしかしたら故障しちゃった!」と思って前を見ると、
私たちの車以外にもすでにたくさんの車が止まっていました。
そこはある村の入り口でした。

車の周りには本物の銃を持った完全に武装した軍人がたくさんいて、
運転手や乗客も全部降ろされ、車のトランクまで開けられていました。
かなり厳しい検問を受けていました。
最初は一瞬、間違ってイラクに入ってしまったのではないかと思いました。
やっと取れた緊張感がまた一気に全身を襲ってきました。

よかったのは、私たちが乗っているのは州政府の車です。
ですから、運転手さんが降りていって、挨拶しただけで通らせてもらいました。
本当にびっくりしました。
                      
                      つづく
# by yangjin2 | 2008-10-03 23:27 | 四川大地震